日ロ首脳会談での笑顔の写真と、日ロ共同油田開発合意からみると、日本はアメリカの邪魔を押し切って、ようやくロシアと第二次大戦後の平和条約が締結されたようだ。戦後の両国間の問題原因は「北方領土」と言われていたが、それは全くの嘘である。マスコミでは報道されていないが、ロシアは日本に時間をかけながら四島を返還しても良いとずっと前から言っている。
アメリカは戦後、日本を孤立させるための戦略をとってきた。日本と対中国、ロシア、韓国との仲を悪くさせ、アメリカしか友人がいないような状況を作ってきた。アメリカを支配する石油利権は、どうしても日本の経済とロシアの資源が繋がってほしくなかった。
アメリカのアジア外交はボロボロになってきている。アメリカはまた中国と台湾の間に有事を起こし、ロシア軍、NATO軍、米軍、日本軍を使って中国を弾圧することを考えていたが、水面下で両国は既に仲良くなってきている。
現在孤立しているのはアメリカだ。日本はようやく戦後の外交の金縛りから開放されるようになった。
一日も早くロシアと日本の平和条約締結を結ぶことは、とても素晴らしいことだと思います。
とても気になるところは、ロシアと日本が親友になるのかが知りたいです。
理想は、日本とロシアがフェアな関係を築き上げることです。
Posted by: Takoyaki | 05/02/2008 at 02:33
>どこで読んだか忘れたのですが、プーチンはロシア国民に日本語の学習を推奨しているとか。
プーチンの次女カテリーナはサンクトペテルブルク大学(旧レニングラード大学)で、日本史を専攻しているそうですね。
Posted by: haha | 04/29/2008 at 10:01
”中露関係の構築は、日本の主軸外交になる”(匿名さん)、”ロシア人の日本語学習に大賛成”(半分以外さん)のご意見に共感します。
以前、日本語学校で働いていましたが、日本語を学びたいと願っているロシア人青年がたくさん入学してきています。元プーチン大統領も若き日に来日し、柔道を学んでいます。
このとき知り合った、金メダリスト山下選手とは、親交があると聞いています。これを面白くないと思う勢力から、オリンピック審査委員をはずされた原因ではないかと邪推してしまいますが.......。
中国、ロシアとは、日本独自の外交を推進し、政治次元、民間次元、経済次元での多方面に渡る交流を推進することが、日中間の戦争を望むアメリカ外交政策に対抗できる道だと考えます。
Posted by: Nancy | 04/28/2008 at 14:03
”中露関係の構築は、日本の主軸外交になる”(匿名さん)、”ロシア人の日本語学習に大賛成”(半分以外さん)のご意見に共感します。
以前、日本語学校で働いていましたが、日本語を学びたいと願っているロシア人青年がたくさん入学してきています。元プーチン大統領も若き日に来日し、柔道を学んでいます。
このとき知り合った、金メダリスト山下選手とは、親交があると聞いています。これを面白くないと思う勢力から、オリンピック審査委員をはずされた原因ではないかと邪推してしまいますが.......。
中国、ロシアとは、日本独自の外交を推進し、政治次元、民間次元、経済次元での多方面に渡る交流を推進することが、日中間の戦争を望むアメリカ外交政策に対抗できる道だと考えます。
Posted by: Nancy | 04/28/2008 at 13:57
おっしゃる通りだと思います。
中露との協力関係の構築は、これからの日本外交の主軸になると思います。アメリカはユーラシア大陸での対立や紛争を煽る存在であり、アメリカこそが共通の敵国となりつつあります。
アメリカの策略で日中戦争をやらされてしまえば、日中が共倒れするばかりがアメリカの軍産複合体を延命する事にもなりますので、日本は慎重な姿勢でこれからの外交に臨まねばならないと思います。
Posted by: 匿名 | 04/28/2008 at 00:02
どこで読んだか忘れたのですが、プーチンはロシア国民に日本語の学習を推奨しているとか。その記事では、ロシア人の日本語学習をユダヤによる日本占領に結びつけてましたが、私はそうは思えません。日本語学習大歓迎です。プーチンは柔道も強いし(笑)気になるのはプーチンはラスプーチンの子孫だという説ですが、ほんとでしょうか?
Posted by: 半分以外 | 04/27/2008 at 19:47
福田さんが頑張った。
ロックの脅しに屈せず頑張った。
それでいいんです。
宗男さんも少しは願いが叶ったかな。
これを機に、馬鹿国民は糞小鼠の黒魔術から目覚めて欲しい。
Posted by: 日本の財産は人類の宝(ロックとロスには渡せない) | 04/27/2008 at 19:04
どうすれば日本がよくなるかですが、一番よい方法はロシア型の復活方法ではないでしょうか。
巣鴨駅前を通るときに商店街のアーケードを見ていただきたいのですが、太陽電池が設置してあります。
角度がかなり急ですが、あれでも特に問題なく発電できます。
日本には山間地が多くあります。林業ができないようなガレ場や、やせた土地、寒い土地、硬水の土地等では傾斜地利用の太陽光発電が広範囲で可能です。
ロシアに見られるようなエネルギー型復活を推進していくべきです。
Posted by: 123ja8119 | 04/27/2008 at 14:57